喪中お見舞い

近年では身内だけで家族葬をして、故人を送り出した後に喪中ハガキで不幸を伝えるケースが増えてきています。そのため、喪中ハガキを受け取ったときにはすでに時間が経過し、お香典を贈るタイミングを逃がしてしまうことがあります。そんなときには、ご家族への励ましの手紙一緒に、哀悼の意を表し "喪中見舞い" を贈る方が増えています。

喪中お見舞いの豆知識

喪中のお知らせのはがきが、ふいに届く。思わぬ知らせに悲しみと故人の方の生前のお世話になった御礼をしたい。お香典としては時期を逃してしまっていて、贈れない。そんな時に、お香典としてではなく贈るのが「喪中お見舞い」。あまり聞き慣れない言葉です、近年に生まれた贈り方なんですが、この「喪中お見舞い」を贈る方が増えています。関係が稀薄だと言われる時代に、人と人のつながりを見直そうという気持ちが暖かさを感じます。

【喪中お見舞いの贈り物】

「喪中お見舞い」や「喪中見舞い」で調べると、お線香やお花を贈るというのが目立ちます。「喪中お見舞い」には故人の方への感謝と共に、そのご家族の励ましの意味や哀悼の意があります。お線香やお花もたしかに構いませんが、お供え物を贈るわけではないので、ご家族向けにタオルやお菓子など喪に服されているご家族を気遣う贈り物を提案させて頂きます。

【喪中とは?】

近親者の方が亡くなった時に、一定の期間、故人を悼み身を慎む事「忌服(きふく)」、「服喪(ふくも)」の期間を言います。本来は、喪中期間は、「門戸を閉じ。お酒や肉等を口にしない。音楽等も聴かない引かない。婚礼儀式等は行なわない、行かない。」など故人の冥福を祈り、派手な行動を慎むのが習わしとなっています。正月飾りや正月のお祝い、初詣も控えるとされています。

【喪中期間は?】


喪中期間が明治7年に制定されていたというのを知ってましたか?現在では昭和22年に撤廃されていますが。制定されていた期間が目安となっていて、四十九日が忌服期間、一周忌が喪中期間とされているのが一般的です。

【喪中はがきはいつくるの?】


喪中はがきとは、正式には「年賀欠礼状」と言います。喪中期間中の為、翌年の年賀状を遠慮させてくださいという意味なので、11月~12月に来ます。亡くなった時期に、喪中はがきが届くわけではありません。

【喪中お見舞いを贈って失礼にはならない?】


喪中お見舞い自体が新しい習慣なので、まだ一般的とは言えません。しかし。お悔やみの気持ち伝えたいという気持ちに対して失礼な振る舞いと思われる事はないと思います。喪中お見舞いのお品物と一緒に喪中はがきの返信として、一筆お手紙を添えて贈るのがいいでしょう。

【喪中お見舞いに添える文例】


最近チェックした商品

スマートギフトでは Cookie を使用します。Cookie の使用に関する詳細は「プライバシーポリシー」をご覧ください。 OK –>