江戸の伝統が息づくガラスのきらめき
東京都の伝統工芸品「江戸切子」は江戸時代の後期、いまからおよそ180年前に開発されて、今日まで伝えられてきました。日本ならではの美意識と融合し独自の開花を見たガラス製造は、カットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨技法の開発による品質向上により大正時代から昭和初期にかけて高度な発展を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えました。そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、さらに平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されました。
六角籠目
二色の硝子を重ね合わせて二層の硝子器を作るという色被せ硝子の技法は、人間の手によって精妙に作られています。江戸切子の代表的文様のひとつである六角籠目のオールドグラスは、大胆なカット柄がモダンな雰囲気を作り出し、切子の伝統的な表現をしっかりと引き立てた一品です。特に黒の被せ硝子は熟練の職人でも作業には高度な技術が必要となります。江戸の「粋」を残しながらも、秀逸な技法の「技」を活かした一品です。紅、黒の各色と無色透明が織り成すカラーコントラストが鮮やかに映えます。
バリエーション
関連商品をもっと見る
関連商品

名入
カードケース アルミニウム ブラック
2,640

ガラスフロート温度計 しずく S
3,300

名入
パスケース ブルー
4,180

名入
モバイル充電ステーション ホワイト
4,180

名入
テンプラニーリョ
5,500

名入
キュヴェ ブレヴァン ルージュ
5,720

名入
ダッシュ10オンスタンブラー スモーク
5,720

名入
ダッシュ10オンスタンブラー ルビー
5,720

名入
テーブル&ウォールクロック ティアモント ナチュラル
7,260

廣田硝子 花蕾 江戸切子 紫 あられ
16,500
関連商品をもっと見る
最近チェックした商品